「狼」の付く地名「筏戸大上」
「狼山」とか「狼谷」とか「狼峠」とか・・・。全国には「狼」の付く地名がかなりあります。ところが、狼神社ともいえる「山住神社」や、日本一美しい狼型の狛犬が守る「大光寺」がありながら、われらが静岡県には「狼」の付く地名がありません。なぜでしょう?何か見落としているのではないでしょうか?
◆ ◆ ◆ ◆
最後の「ニホンオオカミ」は明治38年(1905)に奈良県で捕獲された1頭と言われ、残念ながら「絶滅」したとされています。農耕社会だった日本では、食害を引き起こす野生動物を食べる狼は神聖視さえされていました。ところが、江戸時代に流行した「狂犬病」にかかった狼は凶暴になり、それまで襲うことのなかった人間まで襲うようになったのだとか。それまで「神獣」と考えられていた「ニホンオオカミ」は害獣とみなされるようになりました。
ところが、それまで「神獣」と考えられていた「ニホンオオカミ」に銃を向けることができる猟師はいません。そこで、餌となる鹿などを撃ち殺し、餌を失った「ニホンオオカミ」は個体数を減らすことになりました。また、西洋文化が入ってくると日本人は家畜を飼うようになり、森林を切り開きました。そのため、「狼」は住処までも失い、あっと言う間に「絶滅」へと追いやられました。
「ニホンオオカミ」は、日本の野生生態系の頂点に君臨した動物だったのです。その「帝王」を失った結果、最近のニュースで語られる通り、イノシシやニホンジカなどの食害に手を焼くようになってしまいました。もしも今、日本の森に「ニホンオオカミ」がいたとしたら・・・。
◆ ◆ ◆ ◆
「狼」「オオカミ」「おおかみ」「大神」「大上」・・・?「大上」?「大上」なら、あるじゃあないですか!春野町筏戸大上(いかんどおおかみ)。この難読地名として紹介されることが多い、「筏戸」の「大上」―これこそ「狼」地名ではないでしょうか?
【関連記事】「広報はままつ」10月5日号の表紙は「春埜杉」
●春野町花島の「大光寺(だいこうじ)」は曹洞宗の・・・
【関連記事】「春埜山」の狛犬は狼型
●遠州地方は、全国でも珍しい天狗信仰の地・・・
● 「春野町」は「野」と書き、「春埜山」は「埜」と書きます・・・
【関連記事】県民だより6月号の表紙は「春埜杉」でした。
●「春埜山大光寺」のお札の「狼」は、まるで白黒の斑(ぶち)犬・・・
【関連記事】「春埜杉」の正面の姿を見たことがありますか?
●水窪町の「山住神社」春の例大祭が、4月17日(金)に・・・
【関連記事】内藤亀文著「ふどき」7.土俗信仰(2)おいぬ様
「大上」で検索して、参上しました。
興味深く拝見いたしました。これからもよろしくお願いいたしまします。
投稿: 甚七 | 2010年6月30日 (水) 14:46
「筏戸大上」が「狼地名」であるのかどうかに関しては、あくまでも憶測です。でも、もしかしたら…。
想像すると、ワクワクして来ます。
投稿: 杣人・斉藤 | 2010年6月30日 (水) 19:57